メニュー
アクティビティ

アクティビティ

日々に喜び・やりがいを

アクティビティは「脳の活性化」「身体機能の向上」「生活の質(QOL)を高める」などの効果が期待でき、介護予防、認知機能低下予防にもつながっています。当施設ではご入居者様のご要望に合わせて様々なアクティビティを企画しております。日々の生活にひとつ、ふたつと喜びを一緒に見つけていきましょう。

園芸療法

園芸
園芸

園芸療法とは、“花と緑で人を癒す”療法です。

園芸療法とは、いいかえると、草花や野菜などの園芸植物や、身の回りにある自然とのかかわりを通して、 心の健康、体の健康、社会生活における健康の回復を図る療法といえます。(淡路景観園芸学校ホームページより引用) 土や人とのふれあいで五感を刺激することで、認知症の進行を遅らせる実例もある先進的なケアとも言われています。

園芸
鷲見法泰氏(浜松花博グランプリ受賞者) 設計による約400坪の庭(マリア・ガーデン)とテラスが配置されており、ガーデニング雑誌 『ビズ』No77(「園芸療法の庭」)にも紹介された豊かな園芸環境を提供しています。
オープン当初より、熱心に取り組んできた園芸療法、園芸活動、庭の整備も10年を経て大きく 結実いたしました。
広いお庭で四季を感じ、自然と自ら体が動く楽しい園芸、それこそがグランドホーム・カペナウムならではの園芸療法・園芸活動です。

講師紹介

園芸療法講師:原田聖也先生
園芸療法講師:原田聖也先生

昭和39年 福岡県生まれ
平成2年 武蔵野美術大学大学院造形研究科卒業
平成2年 (株)一粒社ヴォーリズ建築事務所入社

ガーデンデザインや外構、植栽、ガーデニング講師
園芸や自然を利用した療法のプログラム作成、指導
福祉、医療、教育施設などで活動
NPO法人日本園芸療法研修会会員、陽賜里工房主宰

主な活動

ベルガーデン水曜クラブ(NPO法人日本園芸療法研修会 主催事業)
(社福)武蔵野会 八王子生活実習所(同会派遣事業)
(社福)青い樹の会 ワークハウスみどりの家
山梨県立 あけぼの医療福祉センター
成人寮NPO法人HOPEプロジェクト ボタニカルキッズクラブ
日本基督教団中目黒教会付属 中目黒幼稚園('04~'07年)
JEUGIAカルチャーセンター
横浜市樽町地域ケアプラザ

コメント

人は、植物のある環境にいるだけで「気持ちいい」と感じ、四季折々の変化に心を動かされます。 また、植物との関わりを通じて「楽しい」と感じることから、自ら「身体を動かしたい」「外にでたい」という気持ちが人を健康に導いたり、 日々の生活の豊かさに導くといった法の素晴らしさに魅かれ園芸療法士になりました。 ここカペナウムでは、すでに園芸療法を取り入れられ、庭園もある素晴らしい環境です。 社員として勤務することで、継続したご入居者様と植物との関わりを通じて、生活や健康面に働きかけていきたいと思います。 ご入居者様のみならず、職員やご家族様、ご入居者様を中心に係わる全ての方が何よりも「楽しめる」事を心掛けていきたいと思います。

山崎陽子先生による園芸療法とは!

私(山崎陽子)が、グランドホーム・カペナウムの園芸療法の特色をご紹介させていただきます。

園芸療法
園芸療法
1.
四季を感じる

ご高齢になり施設での生活となるとなかなか季節を感じる機会が少なくなっています。物忘れのあるお客様に、季節を尋ねると間違われていても、咲いている花や庭の風景を見ると「ヤマホウシが芽吹いてきた、春が来たな」といったように季節に合ったお話ができます。
普段の生活で季節を感じる、当たり前だけれども、こういった日常生活をいつまでも持つ機会をつくっていきたいと思っています。

園芸療法
2.
楽しい事は、自然に、
自ら体が動く

例えば、花が咲いていて、「きれいだな~」と思わず手が伸びたり、花のにおいを感じようと顔を花に近づけたり、自然に体が動きます。いつまでも元気に過ごす為には、体を動かしていくことが大切ですが、なかなか難しいです。
しかし、自分の興味のあること、楽しい事というのは自然に体が動いてしまいます。園芸クラブでも、様々なプログラムで楽しんで頂くことが、大切だと考えています。

園芸療法
3.
園芸が目的ではなく、
手段である

花を育てる、野菜を育てる、植物を使ってクラフトをつくるなど園芸クラブでは、さまざまなプログラムを行なっています。目的は、植物を上手に育てる、作品を作るといったものではなく、植物を通して懐かしい話を思い出したり、その話でお客様同士の話が盛り上がったりすることです。また、普段動かさない手先や身体を動かす機会を作ることです。土や植物に触れることにより、気持ちいいなという感じを得たり、懐かしい記憶が思いだされたりすることです。趣味の園芸が植物を中心としたものならば、園芸療法を行なう園芸クラブの主体は人だと考えています。

園芸療法
園芸療法
園芸療法
4.
認知症の方への働きかけ

入居されているお客様の中には、認知症の方も少なくありません。人によってちがいますが、軽度から中等度の方には、今までのその方の持っている経験や思い出を大切にしながら、なるべく外で過ごす機会とその方の自立性を持って行えるように内容を考えます。
重度の方には、四季を感じるなど自然の刺激を与えたり、できることのみ行うようにします。認知症の方にとって、日常植物を通して、四季を感じる、植物に触れる、花の香りをかぐなどの刺激を得ることにより、脳の機能への働きかけになったり、コミュニケーションをとることで安心感を得る効果が期待されます。その自然のちからでいつまでもホームで元気に過ごせるように、お手伝いしていきたいです。活動の様子は、随時ブログにアップしていますので、是非ご覧ください。

まずはお気軽にご連絡ください